木下拓也展
4.18(Mon) - 4.30(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
実体とは何か。
目に見えることが実体とは限らない。
複雑でよく分からないことが怖く、そして面白い。
そのよく分からないということを表現したい。
私は考える。
What is substance?
What we see is not necessarily the substance.
What is complex and unfamiliar is both frightening and interesting.
I want to express that unfamiliarity.
I think.
榊原メグミ展
4.4(Mon) - 4.16(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
のはらで深呼吸するみたいに
内と外が繋がると、
わたしを取り巻くものたちの
境界線はあいまいになって
ぼんやりとしたおおきなひとつに溶けてゆく。
その中で感じる匂い、気配のようなものを
ひとつづつ丁寧にすくいとり、
シンプルな色と形にのせてみる。
今回はさらに、
ふわりとかろやかに描いてみよう。
Like I breathe deep, the border of things surrounding me would be vague
and melt into big one when inside and outside are connected.
I've picked up odors and things like indication there one by one politely,
and put them on simple color and shape.
This time, I'll try to draw more softly and lightly.
清水広大展
3.21(Mon) - 4.2(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
「素直」
ありのままであることを大切にして、「素直」というテーマで、色や形、素材の質感を工夫して、異形的なモチーフを描いている。
日常生活を送る中、多くの複雑な感情を抱いてきたが、そのほとんどは言葉にすることができず、もどかしかった。
しかし、絵の中ではその感情を自由に発信できた。それは、心地良いことであり、いつしか内面的意識より率直に示すような作品制作を進めていた。
今では、オートマティズム的技法に着目し、偶然できた色や筆のタッチを生かすことを考え、素材の質感やモチーフの形に工夫を凝らしている。
芯から人を思いやり、まっすぐな気持ちを美しくぶつけ合い、他者と嘘偽りのないコミュニケーションを取りたい。
だからこそ、より実直に感情を示すような作品を目指し、素直な気持ちをなげかける。私の絵の根底にあるものは、答えではなく、問いかけである。
"Honesty"
I make it important as I am, and I draw heteromorphic motif devising color, shape and texture of material as the theme of "honesty".
Though I've had many complex feelings in daily life, I can't put the most part into words and feel impatient, but I can freely in pictures.
It makes me comfortable and some day I started to creat works to show internal consciousness honestly. Now I focus on automatism skill
and make use of color and touch of brush made accidentally, and devise texture of material and shape of motif. I would like to think of others,
show straight feeling beautifully, and communicate with others inviolately. Therefore, I'll make works showing my feeling honestly and cast on
honest feeling. Something at the bottom of my paintings is not answer, but question.
金田尚子展 Hisako Kaneda solo exhibition
3.7(Mon) - 3.19(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
いろいろなモノ、コトが細分化されていく世の中にあって、自身の思いや感情は、その中でどう折り合っていくのか。
記憶は儚く時に戸惑いを覚えるけれど、それでも私という器の中にあって私という器を成していくものだと思う。
前に進むことへの恐れや、後を振り返る甘えも飲み込んで、先に光を見出せるように、祈りにも似た思いをカタチにしたい。
How will my feeling and emotion come to terms in the world where various things are being subdivided?
Memory is fleeting and sometimes I feel lost, but I'm in myself and I will be myself.
I would like to make a feeling similar to pray into a shape for finding light ahead after recognizing the fear of going ahead or weakness of looking back.
大内さよ展 Sayo Ouchi Solo Exhibition
2.14(Mon) - 2.26(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
それでも、タフで輝いている…
私たち女性特有の生々しい複雑な感情や苦悩、絶望があったとしても、それだけでは終わらせない。
それを糧にしてバネにして力強いエネルギーに変化させ、それを飛翔するための風と光にするのだ。
Despite all, shine with resilience…
The real and complex emotions, anguish and despair particular to us women do not end there.
It is used as a spring to transform it into powerful energy, becoming the wind and light to fly.
小池結衣展 メゾチント
1.24(Mon) - 2.5(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
私らしく生きたい、そんな言葉をよく聞きますが、どういう事でしょう?
人が一人ひとり違っているのは当然です。
人はそれぞれ違う生き方をするはずです。
それをわざわざ「らしく」と言わなければならないほど、
私たちは画一的に行動せざるを得ない社会に生きているのかも知れません。「らしさ」について、考えています。
小池さんらしい、と言われると、ちょっと反省します。
マンネリに陥っているのではないか。
理想を言えば、常にらしくないことをしていたい。
自分の枠を壊していたい。もちろんそれが一番難しい事なんですが。
目指せ、らしくない。
そんなわけで、また今日も相変わらず、ちまちま机上のメゾチント。
相変わらず、「小池さんらしい」などと言われています。
反省。
橋田 直人展
「我々の現在地」
12.6(Mon) - 12.18(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
時代は移り変わり
時代に求められるものも変わる
コロナを機に色々と見直される生き方・マインドセット
変わるべきなのは我々の根底にあるマインドなのかもしれない
Naoto Hashida Solo Exhibition
"Our current place"
As the period has changed, things required have also changed.
Taking the opportunity of COVID, many things are reviewed, like way of life, mindset.
What has to change may be mind at our bottom.
クレヨン画 柴辻かおり展
11.15(Mon) - 11.27(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
ここ数年、深海からイメージを貰い描いていた。
その理由は、人間にとっては過酷な世界で、
異形な形をしながら強く逞しく生きている姿に惹かれていたから。
そこで、生命力という視点でまわりを見た時に、
海には顕微鏡でしか見れない生物や、サンゴという刺胞動物にも興味が沸き、
今回はそれらも絵にしていこうと思う。
In recent years, I've drawn getting image from deep sea.
That's because I was attracted to heteromorphic figure
which lives strongly and vigorously in harsh world for human.
Looking around from the perspective of vitality,
I got interested in creatures only seen with microscope or cnidarian like coral in the sea,
and this time I try to draw them as well.
西 新太展
10.18(Mon) - 10.30(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
絵を描くと言うより、最近は絵たちと戯れるっていう感覚の方が
近いなあ。皆さんと会えるから絵たちも嬉しいと思うよ、楽しそう。
あと・・・あなたの心の奥深くは宇宙とつながっている事を、、
俺の絵を通して実感してもらえたら嬉しいです。
俺は画廊に行けないけど、俺の絵たちはやたら気合い入ってます。
絵たちをよろしく。
Recently I've felt like playing with paintings rather than drawing them.
Since paintings can see you everyone, they look happy and fun.
I'd be glad if you'll realize through my paintings that the deep part in your heart is connected to the cosmos.
I can't go to gallery this time, but my painting are excited and ready to go.
Take good care of my paintings, thank you!
石田江里展
10.4(Mon) - 10.21(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
絵を描くことは祈りに似ていると思うようになりました。ただひたむきに、
自分の手と、見えない何かを信じること。そして返ってくるもの。
まだ幼いままの私に、作品が微笑み返すことはありません。
それでも、出来る限り真摯に、自分と、自分を見つめ返してくる作品のために、
そしてまた、それを見る人のために、信じて祈り続けています。
Behind the Tears
I've got to think drawing pictures is similar to prayer.
Just single mindedly believe my own hand and something
I can't see and which will return.
The work doesn't smile back at a person like me who is immature.
Even so, I believe and continue praying for myself,
works which look backs at me,
and people who see them sincerely as possible.
別所洋輝展
涙のおもてとうら
9.20(Mon) - 10.2(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
涙のおもてとうら
昨日はおもての涙を流し
今日はうらの涙を流した。
おもての涙は命をうみ
うらの涙は命をつむ。
涙はひらひらと宙を舞い
北へ南へ、上へ下へと。
そして明日も涙が流れる。
おもてかうらか、それとも両方か。
Behind the Tears
Yesterday`s tears flowed on the outside
Today`s tears flow on the inside.
One side of tears gives life
The other buries it.
Tears flutter, dancing in the air
From north to south.
And tears will also flow tomorrow.
Perhaps inside, perhaps outside, or both.
トザキケイコ展
9.6(Mon) - 9.18(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
近年街を離れ、山や森に囲まれた場所で 暮らすようになりました。
鳥や虫の声、木々を揺らす風の音、いろんな野生動物たちの気配。
目に見える全てが、「自然の理(providence of nature)」の中にある。
そんなことを実感する森の中で絵を描きながら、
自分もその一部である喜びを味わっています。
In recent years, I left city and started living in a place surrounded with mountains and forests.
A voice of a bird and an insect, wind sound quivering trees or an indication of wild animals.
All I can see is in providence of nature.
Drawing paintings in forests where I realize that,
I taste the joy of being a part of it.
わたなべ孝子版画展2021
8.2(Mon) - 8.7(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
建築物の歴史は、そこに住んだり、利用したりまた、風雨など年月を経て、成熟していくと考えます。
最近、たてものを題材にする事が多いですが、思えば高校生のころから、建設中の現場や歴史的な建物を描いていました。
自分自身も古りてきましたね。
そして、光と影があってこそ、物の形がわかります。
この事も題材にしたい事物です。
I think the history of buildings comes to maturity after living and making use of there or affected by wind and rain.
Recently I choose buildings as theme many times, but looking back,
I have drawn spot under construction or historical buildings since I was a high school student.
I've also been mature. In addition, we can see a shape of things because of light and shadow.
I would like to theme this.
Beautiful Crisis
青木みのり展
7.19(Mon) - 7.31(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
山の麓生まれの私は、山に対して様々な感情を懐きながら育ちました。
いつしかその存在が引き起こす「災害」に興味を抱くようになりました。
災害は、私達の暮らしや命を奪う現象。しかし地震も火山も洪水も、太古の昔から続いてきた自然現象であり、
同時に、地球が、山々が生きている証でもあります。
私達にとっての危機は、地球の命が輝く、美しき瞬間でもあるのです。
この山がちな国で暮らす限り、「美しき山々―あるいは自然―」をただ慈しむだけではなく、
その驚異と向き合っていく必要があるのではないか―と考えています。
I was born in the foot of a mountain, and I've grown up as I hold various feeling to a mountain.
Before I knew it, I got interested in disaster a mountain brought on.
Disaster is phenomena which have claimed our life, but earthquake,
volcano and flood are natural phenomena which have continued from time immemorial,
and at the same time they are the proof that the earth and mountains live.
Danger for us is also a beautiful moment when the earth life shines.
As long as we live in this country with lots of mountains,
we need to not only live beautiful mountains but face the miracle.
ツツミアスカ展
Japan{light⊂darkness}
7.5(Mon) - 7.17(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
得体の知れないウィルスと
よく分からない英語が押し寄せ
ニューノーマルがノーマルになる
レガシーな環境で日々サバイブ
でもアップデートが止まらない
合わない靴で歩くいつもの道
いまだにそれは馴染まない
New normal ended up becoming normal.
I use legacy systems to survive day-to-day life.
But things update doesn't stop.
I walk usual road with Ill-fitting shoes.
These still hurt my feet.
I paused and felt like watching Japan light.
遠藤満希展
ー在りし いのちー
6.21(Mon) - 7.3(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
<在りし いのち>私たちが生きるこの世界は、大気や水、生き物など様々なものが集まってできています。
だからこそ無意味・無価値なものなど一つも存在しないと私は考えています。
「いのち」の在り方について、そう考えるようになったのは、
3.11の東日本大震災を経験したことが大きく影響しています。
あの日から「いのち」は決して一つでは成り立たないものだと実感しました。
私は様々なものを寄せ集めることで「いのち」を表現したいと思っています。
Past Life
This world where we live is composed of atmosphere, water and various creatures.
For this reason, I think there is nothing meaningless or worthless.
The way to think about life like that was greatly affected by Aftermath
of the 2011 Tohoku earthquake and tsunami.
Since then, I've felt life can't be composed of one thing.
I would like to express "Life", gathering various things.
森田朋 銅版画展
6.7(Mon) - 6.19(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
初めてお会いした方にどんな絵を描いているんですかと聞かれて
とっさに「日記のような絵です」と返してしまい、恥ずかしかった。
質問の答えにはほど遠く、いい大人が言うことかと落ち込んだ。
コロナ禍で週のほとんどは人に会わず工房通いの私に
日記に書くような(絵になるような)出来事はなかなかありません。
そんな中、陶芸家の友人が送ってくれた粘土はビックトピックでした。
初めての素材は冒険があってとても楽しい。
ずっと描きたいもののメインにあった人物がまるで穴のように
ぽっかり抜けてる最近の版を見て自分の変化に気づいたり。
いつになっても慣れない、展示を見てもらう時の気恥ずかしさは
やはり日記みたいなものだからなのかもしれません。
When I met someone for the first time recently, the person asked me, "What kind of paintings do you do?"I was embarrassed to answer, "They are like a diary."
That's not an answer to the question, and I felt it was very childish.
I have not see many people for most of the COIVD-19 time , and I have spent most of my days in the studio.It's
hard to have a (nice and picturesque) event to write in my diary.
In the midst of all this, the clay that my potter friend sent me was a big topic.
My first experience with this material was both enjoyable and exciting.
久乗しのぶ展
いきとしいけるものたち
5.10(Mon) - 5.22(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
植物の生きている姿に目をうばわれ
命尽き果てた姿もまたいとおしい。
花をつけ実をならし種をまく。
繰り返されるいのちの営みは
だれからも注目されることなく
しかし確実に行われている。
フレー! フレー!
目をみひらいて歩いていこう。
未来がいっぱいの両手をひろげて
ぼくたちを待っている。
I'm captivated by the way plants lead a life, and the way plants die is also lovely
Bloom, bear and seed. Repeated life action is not remarked at all, but is surely made
Hurray! Hurray!
Opening eyes, just walk.
Future will wait for us with their hands open widely.
木下拓也展
4.19(Mon) - 5.1(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
見えているものと、見えていないもの。
私が見ていると思っていることは、ほとんどが見えていないかもしれない。
見ているつもり。
その「見ているつもり」を画面に落とし込むこと。
私は考える。
Fleeting and Beautiful
What I see and what I don't see
Most of what I think I see, I may not see.
I may be seeing.
I put something "I thought I may be seeing" into screen.
I think.
里井純子展 ー生きること・描くことー
4.5(Mon) - 4.17(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
私にとって描くことが生きる証、生かされている意味なのだと感じます。
72歳になっても私にはまだ可能性があることを実感するのです。
閃いた色を重ね、削っては塗り 削っては塗りを繰り返し
ああ美しいと思える色や高揚感を表現すること。
それはとても楽しい作業です。
この楽しさを感じていただけたら幸いです。
To live / To paint
Painting is the evidence or the meaning of living.
Even if I turned 72, I still see potential on inside of me..
Piling colors I came up with, keeping on shaving and painting,
finally I would express the color and the elation I can think of so beautiful.
That is a really interesting work.
I’ll be glad if you can feel interested in them.
服部ミドリ展 「繋 ―ツナガリ―」
3.22(Mon) - 4.3(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
~儚く美しき~
儚く美しき尊いもの
もたらそうと造られたが、儚きもの
人工的な豊かさの下
深く、純度の高い力を見過ごさぬよう
どんな時も迷いなく、
本来の光を目指す
美しき花のように
Fleeting and Beautiful
Fleeting, beautiful, and precious
Made to be brought, but fleeting
Under artificial abundance, not to miss deep and highly pure power,
I'm heading for original light without doubt anytime.
It's like a beautiful flower.
幸村千佳良展『海中の花 II』
2.22(Mon) - 3.6(Sat)/2021
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
夕暮れ時にカメラを通すと空の色は独特の紺青色になります。
その色を背景に花は海中をたゆたうような美しさをかもします。
美とは移ろいやすいもの,移ろいゆく刹那に美は輝きます。
花は実となり次世代へ受け継がれていきます。
そんな花の輪廻転生は,我々にも遠い生物の古里を幻想させるのかもしれません。
そんな想いを感じて頂ければ幸いです。
Chikara Komura Solo exhibition "Flowers in the Sea II"
The color of the sky turns to indigo blue through a camera in the evening.
Flowers exhibit beauty as if they flow in the sea.
Beauty is ephemeral and radiant beauty is expressed in a moment.
Flowers turn to seeds and transcend themselves to the next generation.
Metempsychosis of flowers might trigger our fantasy towards the old home of creatures.
橋田直人 展
「我々はどこからきてどこへ向かうのか」
11.30(Mon) - 12.12(Sat)/2020
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
世界的ロックダウン、オリンピックの延期、世界各地で行われる数万人規模のデモ、
2020年は、今生きている人がこれまで経験した事のない、「未曾有の事態」が次々と起こり、
人々が街から消え、出口の見えない悶々とした日々を過ごした。
人類のこれまでについてもっと知りたくなり、
知る事になる。歴史的には「未曾有」ではなく、実は歴史は繰り返されているとを。
それは、まるで誰かが用意したシナリオの通りの様に。
そして、今後我々はどこへ向かうんだろう。
In 2020, Global lockdown, postponement of Olympics, demonstration which tens of thousands of people held around the world... "Unexampled situations" happen one after another, people faded out of city, and we spent discontented days without a exit.
Therefore, I had wanted to know about the history of human and finally knew something.
Historically, the present situation is not unexampled, but history just repeats itself.
It is as if someone prepared the scenario. Finally, wondering where we're going.
田村憲一 展
11.2(Mon) - 11.14(Sat)/2020
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
初めてシクラメンを買って早10年以上経ち
毎冬その花々をスケッチしてきた
今年は作品にしたいと感じ
その姿を日本画で描き上げた
こんな風に出会う植物それぞれに物語があり
どれだけ描いても次どうなるか分からない
この先どんな花が作品として咲くのだろうか
私自身愉しみだ
ければ、自分の気持ちも分からない。
だから、鏡を見るような気持ちで、彼女たちを描いています。
Ten years after I bought my first cyclamen,
I still sketch it every winter.
This year I wanted to do it justice,
so I painted it properly.
I have a story like this for each flower I paint.
Each painting turns out differently.
No matter how often I paint the same flower,
I'm never sure how it will turn out.
What flowers will bloom in my next work?
I can't wait to find out.
別所洋輝展「みちしるべの先に」
9.21(Mon) - 10.3(Sat)/2020
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
みちしるべを探して
ずいぶん長い間、彷徨った気がする。
みちしるべがどんなもので、
その先に何があるのかもわからず、求め続けていく。
みちしるべの先には
広く深い世界が広がり
また、次の標を探して彷徨い続けるのだろう。
At the end of the path
Looking for a guide,
I feel like I’ve been lost for along time.
I keep seeking a guide though I don’t
know what it is like or what there is.
When I go through this path
There may be the vast and deep world
And I’ll seek another guide again.
近藤 幸展「空の境界」
Beyond the skyline
7.20(Mon) - 8.1(Sat)/2020
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
表遠い境界は私たちが大気と光に包まれていることを感じさせる。
天と地の間で生きるすべてのものを慈しむ、境界を超えた光の風景を描きたいと思う。
Far boundary makes me feel we are wrapped up in atmosphere and light.
I want to draw scenary of light over boundary,
which loves all living things between between heaven and earth.
藤高紘子 展
2.3(Mon)-2.15(Sat)/2020
【コンセプト】
全てに於いて、拘りの律動(リズム)がある。
服、生活、創作、その情景全てにリズムを当てはめる癖がある。
形に表わす時、それは常に模様となって描かれる。
幼少期を無理に思い出す事がある。あの頃に還りたいと逆走してみる。
変わらない節奏と変わってしまった節奏。
理想とする独創リズムを常に追っている。
【Concept】
there is special rhythm in all.
I have a habit to apply rhythm to every scene of clothes, life, and creation.
If it's expressed as a shape, it's always drawn to be pattern.
I sometimes recall youth forcibly. I try to run reversely to look for the time.
There is changed rhythm and changeless one.
I'm always pursuing ideal and original rhythm.
木下拓也 展
1.20(Mon)-2.1(Sat)/2020
ヒト、死、ストレス、観念、感情、強い、弱い。
それらのエッセンスを画面に閉じ込め、それを観るヒトが何かを想起する。
見ることと、見えること。見ないことと、見えないこと。私は考える。
Human, death, stress, idea, emotion, strength, weakness...
I lock essence of theirs in screen, and a person who'll see it, will remember something.
To see and to be able to see. Not to see and not to be able to be seen. I think.