安藤克也展
5.19(Mon) - 5.31 (Sat)/2025
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
この数年は雲を描くことが多い。日々の生活で、どうにもならないときに空を見上げ、移り行く雲を見ながら無力な自分を感じる。
そのことが最近の作品のテーマになっているのではないかと考えるが、答えは出ない。
根本的に私の作品がどのように生まれてくるかはずっと変わらない。
日常生活や生まれ育った記憶がイメージとして現れる・・。
無意識のうちに、自分の内にあるものと、今この瞬間に存在するものが、感情を通して画面上に表れていると感じる。
I have often painted clouds for the past few years.
When there is nothing I can't do in my daily life, I look up at the sky and feel helpless, seeing shifting clouds.
I wonder if the feeing is the theme of my recent works, but I have no answer.
Fundamentally the way my work is born has always been the same. My daily life and memories appear as images.
Unconsciously, I feel that what is within me and what exists in the present moment is represented on the screen through my emotions.
遠藤満希個展
ー調和するいのち IIー展
5.5(Mon) - 5.17 (Sat)/2025
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
命は無数のつながりの中で生まれ、あらゆるものが幾重にも絡み合い、互いに支え合うことで形を成す。
だからこそ、命は決して一つでは成り立たない――私はそう思うのです。
私の作品の軸でもある「命」に対する価値観は、故郷での震災経験をきっかけに生まれました。
それまで、漠然としていた生死の概念が、一瞬で現実のものとなるほどの衝撃を受けたのです。
作品を通し、生命の尊さ、無常と儚さ、恐れと安らぎ、つながりと循環――
そんな命の調和を感じていただければ幸いです。
Life is born in a myriad of connections, all things are intertwined in layers, and they take form by supporting each other.
That's why life can never be formed by only one - that is what I believe.The values of “life,” which are also the axis of my
work, were made from my experience of the earthquake in my hometown. It was such a shock that the concept of life
and death, which had been vague until then, became a reality in an instant. I hope you can feel the preciousness of life,
impermanence and transience, fear and peace, connection and circulation, and the harmony of life through my works.
中村桂子展
3.3-(Mon) - 3.15 (Sat)/2025
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
私の作品の大きなテーマは、自分の部屋に飾りたいような作品を制作することです。
題材は日常生活の中で私が興味を持ったものを中心に作品にしています。
好奇心があり過ぎて、様々な分野のものを作品にするので、一貫性に欠くかもしれません。
ドラマや音楽からであったり、旅に出掛けたら、そこからアイディアを見出すので、
テーマが多岐に渡ります。私の作品を通じて、心が落ち着くような思いを感じていただければ嬉しいです。
The main theme in my creative process is to produce work that I myself would like to live with.
I mainly choose subjects that interests me in everyday life.
There are a wide variety of topics that I find curious which may be the reason why the range of my works may appear inconsistent at times.
I may find inspiration from the music that I listen to, films that I watch or experiences from my travels,
which explains the variety of the themes that are shown in my work.
It would give me much pleasure if my work gives the feeling of comfort to the viewers.
青木みのり展
1.13(Mon) - 1.25 (Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
私は東北という土地に自分のアイデンティティを感じています。自然が持つ「美しさ」と「脅威」の二面性を描くことを通じて、東北に生まれた意味、この土地で生きていく意味を自分自身にも問いかけています。
I feel identity in the land of Tohoku. Through drawing two aspects of the “beauty” and “threat” nature has, I also ask myself what it means to be born in Tohoku and to live in this land.
橋田直人展
「タイムパラドックス」
12.9(Mon) - 12.21 (Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
誰かの利益のために動かされ、繰り返される悲劇。そのループから抜け出すすべを我々は持ち合わせていない。
過去の記憶から新しい火種が生まれる現状、またそれを利用される仕組み過去-現在-未来に起きる過程を考察し、アートを通じ興味を持つ人が増える事で反戦につながると考え制作をしています。
The tragedy is repeated, driven by someone else's interests. We have no way to escape from this loop.
I am creating this work in the hope that more people will become interested in the past, present, and future, and that this will lead to an anti-war movement through art.
柴辻かおり展
11.25(Mon) - 12.7 (Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
私は常々こんな生き物や生態系が存在していたら見てみたいなと妄想をしています。
その妄想の世界観を表現するため、使用する材料を変えながら、実際に目の前に形として具現化しました。
素材が違うからこそ表現できる作品を楽しんでいただけると幸いです。
I always fantasized about seeing such creatures and ecosystems if they existed.
In order to express the world of my fantasy, I actually materialized it in front of your eyes by changing the materials.
I hope you enjoy the work that can be expressed by changing the materials.
中山トモコ展
10.28(Mon) - 11.9 (Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
瓶のある風景
私達は自然の美しさを求めながらも人工的に作られた瓶の美しさにも魅了されます
遠い昔を思い浮かぶ懐かしさを感じる事が出来るからでしようか。
Landscape with bottles
While we seek the beauty of nature,we are also fasccinated by beauty of artificially created bottles.
Perhaps it is because we can feel a sense of nostalgia that reminds us of the distant past.
清水 広大展
10.14(Mon) - 10.26 (Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
道を描いている。胸にたぎる熱さを捉えようとしてきた。
その結果、人や風景に潜む魂の形を研究するようになった。
炎や人のようなモチーフも全て、楽園を求め続ける生命であり、道そのものでもある。
I paint a road. I've tried to capture the heat that surges in my heart.
As a result, I started to study the forms of souls hidden in people and landscapes.
All motifs, such as flames and people, are life that continues to seek paradise, and are also the path itself.
近藤 幸展
"Slowly and gentry"
9.30(Mon) - 10.12 (Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
金色に枯れた春の葦辺
澄んだ青に白く柔らかな雲
凪いだ水面の底に春の萌し
葦のただ生きる営みが
周囲を浄化し循環するように
ゆるやかにおだやかに
日々の願いを重ねていく
Golden withered reedy shore in spring
White soft clouds in the clear blue
Spring sings at the bottom of calm water
As the mere life of the reeds purifies and circulates the surroundings,
I pile a daily wish gently and blandly.
田村憲一展
9.2(Mon) - 9.14(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
全ては一つ
それでも離れて存在している
共にありたいが、別々でないといけない
共になると消滅する
共になろうとしないと喪失する
たいがいのことは時が解決してくれる
たいがいでないものは拡がっていく
拡がりは一つへ
The world in my mind becomes one
but it still exists individually.
It must be separated
despite the fact that I want to be with it.
If they aren’t together
they will vanish eventually.
Time will solve the questions
that I have in my mind.
They are expanding continuously deep within me.
Gradually, they will become one.
HIROSHIMA -橋田 直人-
Part1 8.1(Thu) - 8.10(Sat)/2024
Part2 8.22(Thu) - 8.31(Sat)/2024
12:00-18:00 (sat/17:00)※closed/sunday
‘HIROSHIMA’ が有名になった日から、今年で79年になる
もはや’戦後’という言葉もピンとこない世代が多い。
今やHIROSHIMA、NAGASAKIの原爆の日がいつなのか分からない日本人が多いでしょう
関心が向かないのは平和である証拠なので仕方ないと思います。
ただ世の中が無関心であり続ける事で危機意識も薄くなり、世界中が自国の利益を優先しがちになる
これまでの戦争は、独裁者の判断だけではなく、大衆の無関心と無知が戦争に向かわせた事に注意を払いたい。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や、イスラエル・パレスチナ情勢など
緊迫してきた国際情勢を見て’新しい戦前’ という言葉もよく目にするようになる今、
皆んなが「戦争」を意識をする事で「反戦」につながるのではないかと考え制作をしています。
橋田 直人
橋田直人は1979年広島県に生まれました。
祖母は被爆により、重傷を負いました。病院での姿は写真家の土門拳の写真集に収まっています。
祖母の姿を見て育った橋田は、祖母から伝え聞いたことや資料から広島を描くようになりました。
79年が経ち、また不安を感じる現実が目の前にあります。
今までの作品を展示いたしますので、それをご観賞いただきながら、私たちがしなければならないことを、ともに考えたいと思います。
十一月画廊 金井章子
別所洋輝展
「柔らかな風の夜に」
7.15(Mon) - 7.27(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
「柔らかな風の夜に」
柔らかな風の吹く夜。
カーテンは静かに揺れる、木の葉はかすかに音を立てる。
小雨が地面を濡らし、暖かくも冷たくもない風と共に運ばれてくる懐かしい匂い。
いつも、どこにでもある、風の、夜の、細やかな話。
"On a Gentle Breeze Night"
On a night when the gentle breeze blows,
The curtains sway quietly, and the leaves whisper softly.
A light rain moistens the ground,
Carried by the neither warm nor cold breeze, there is a nostalgic scent.
It's always there, everywhere—a subtle story of the wind and the night.
武田あずみ銅版画展
6.17(Mon) - 6.29(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
ずっと横になっている。
すっかりいなくなるように長い時間をかけている。
横たわった輪郭を丁寧になぞりながら拭う。
一日がおしまいになり続けて
たくさんの輪郭を繰り返して
いつの間にか区別がつかなくなった。
取り除かれたあとに残ってしまったものが
そのままに
ずっと横になって、いる。
Have been lying down.
Trying to take my time to erase my own figure completely.
Having been tracing and wiping the lines of the figure carefully.
Experienced the end of the day repeatedly
and traced and wiped a lot of lines.
Before I know it, the lines have gotten blurry.
The figure still remains,
even after tracing and wiping,
stretching out.
小池結衣展
Yui Koike Mezzotint
5.20(Mon) - 6.1(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
実は版画というものにそれほど興味がありません。
銅版画の他の技法も、特にやってみたいとは思わないのです。
ある時突然、「メゾチントをやってみよう」と思って制作を始めました。
そういえばそれより10年くらい前、ある版画の展覧会を見に行って
「多分やらないとは思うけど、もし遠い将来銅版画なんかやるとしたら、メゾチントだな」と思った事があることを、
メゾチントを始めてしまってから思い出しました。遠い将来が、来たようです。
2~3年で飽きてやめるだろうと思っていたのですが、もう16年も制作しています。
扱ってくださる画廊さんと、購入くださる方々に支えていただいていることを実感しています。
In fact, I'm not interested in printmaking.
I don't have a desire to try a different technique of a copperplate print.
Suddenly one day, I wanted to try and started working on mezzotint.
10 years before the time, I went to see some print exhibition, and
I thought that should I try a copperplate print in the far future, it would be mezzotint at the moment.
I recalled this memory after I already started it.
The far future has just arrived. I thought I would feel bored and give up
in 2 or 3 years, but I've continued it for 16 years.
I'm really supported by a gallery owner and people who bought my works.
久乗しのぶ展
ゆく時の流れは絶えずして
5.6(Mon・public holiday) - 5.18(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
ゆく時の流れは絶えずして
ゆく時の流れは絶えずして、しかももとの形にあらず。
時間の流れは、絶えず変わり続ける水のそれに似ている。
そう感じるようになったのは、残された時間は永遠では
ないと実感したからかもしれない。
何かのために、誰かのために、これからをしっかり大切に
生きていきたい
"The flowing time never stops"
The flowing time never stops, and its time is never the same.
The flow of time is like water which is ever changing
The reason why I feel like that is because I may have realized time left is not forever.
For something or someone, I'd like to live life to the fullest from now on.
木下拓也展
4.15(Mon) - 4.27(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
物事は一つの側面からは捉えられない。
似ているが違う世界が存在するかもしれない。
その考えのもと、制作をした作品である。
見える世界は人それぞれである。
Things cannot be seen from one aspect.
There may be similar but different worlds.
This work was created based on this idea.
Each person sees the world differently.
トザキケイコ展
4.1(Mon) - 4.13(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
「その光る手は 祈りにひらいて」
小鳥の囀り、土の匂い、木肌の手触り、清涼な湧き水の味わい。
五感を啓いてくれる森へ散歩に行くと、ふと閃きのような直感を得ることがあります。
自然はいつも、私にこう伝えてきます。
「あなたは光そのもの。すべてが光そのもの。みんなそのままで大丈夫。」
その声なき声を聞くと、いつも大きな安心感に満たされていくのです。
"The bright hands are open to prayer"
Birdie's song, smell of sand, touch of bark, taste of cooling spring water..
When I took a walk in a park which enlightened five senses, sometimes
I got intuition like a spark.
Nature always tells me "You are light itself. Everything is light itself.
No one needs to change." When I heard the voiceless voice, I always can feel safe.
中村桂子展
3.18(Mon) - 3.30(Sat)/2024
12:00-19:00 (sat/17:00)※closed/sunday
私の作品の大きなテーマは、自分の部屋に飾りたいような作品を制作することです。
題材は日常生活の中で私が興味を持ったものを中心に作品にしています。
好奇心があり過ぎて、様々な分野のものを作品にするので、一貫性に欠くかもしれません。
ドラマや音楽からであったり、旅に出掛けたら、そこからアイディアを見出すので、テーマが多岐に渡ります。
私の作品を通じて、心が落ち着くような思いを感じていただければ嬉しいです。
The main theme in my creative process is to produce work that I myself would like to live with.
I mainly choose subjects that interests me in everyday life.
There are a wide variety of topics that I find curious which may be the reason why the range of my works may appear inconsistent at times.
I may find inspiration from the music that I listen to, films that I watch or experiences from my travels,
which explains the variety of the themes that are shown in my work.
It would give me much pleasure if my work gives the feeling of comfort to the viewers.